
L
o
a
d
i
n
g
.
.
.
運転できると、世界は広がる
運転できると、世界は広がる
自然豊かな名寄だからこそ学べる、本格的な操縦技術
自然豊かな名寄だからこそ学べる、
本格的な操縦技術
冬の名寄、神秘の光景
冬の名寄、神秘の光景
北の大地に咲く、50万本の太陽たち
北の大地に咲く、50万本の太陽たち
星空の輝きに包まれて、名寄で特別な時間を
星空の輝きに包まれて、名寄で特別な時間を
名寄から始まる新しい自分
名寄から始まる新しい自分
名寄自動車学校では、皆様の安全運転技術の向上と、スムーズな免許取得をサポートいたします。冬季の教習にも対応しているため、北海道の厳しい冬道での運転技術も習得できます。丁寧な指導と充実した設備、お得な料金プランで、運転免許取得の夢を実現しましょう。ぜひ、名寄自動車学校で、あなたの運転人生の第一歩を踏み出してください!












イベント情報
EVENT
無人航空機(ドローン)操縦士 国家資格取得講習 無料説明会を実施しました
このたび開催いたしました「無人航空機(ドローン)操縦士 国家資格取得講習 無料説明会」には、定員20名のところ多くの方々にご参加いただき、満席での開催となりました。ご参加いただいた皆さまには心より御礼申し上げます。 説明 […]
【参加者募集】第32回 安全マインドツーリング in 浜頓別で、夏の思い出をつくりませんか?
仲間と共に走り、交通安全の輪を広げませんか? 名寄自動車学校主催、恒例のツーリングイベントを今年も開催します!キャッチコピーは「みんなで一緒に走って 助け合いの輪を広げよう!」仲間とのツーリングを楽しみながら、地域の交通 […]
イベント情報について
このたび、名寄自動車学校のホームページに「イベント情報」コーナーを新設いたしました。 今後、教習や地域の皆様向けのイベントなど、さまざまな情報をこちらでご案内してまいります。ぜひ定期的にご覧いただき、お気軽にご参加くださ […]
お知らせ
NEWS
【メディア掲載】名寄新聞に当学園が実施するドローンスクールの取り組みが大きくが紹介されました!
「災害時に大きな力発揮」という見出しで、稚内地区消防事務組合豊富支署の隊員の皆様を対象としたドローン国家資格取得講習の様子が、写真とともに詳しく紹介されています。 地域防災への貢献を目指して 近年、その重要性がますます高 […]
【猫を探しています】ご協力お願いします。
2025年5月30日、北海道名寄市日進の「なよろ温泉サンピラー」の駐車場にて、飼い猫が車から脱走してしまいました。土地勘のない場所で迷子になっています。見かけた方、保護してくださった方は、大変お手数ですが下記までご連絡を […]
【メディア掲載】北海道新聞に当学園のドローン教育支援が紹介されました!
この度、 『ドローンといえば名寄高』夢へ飛翔 という大きな見出しとともに、当学園が名寄高等学校と連携して行っているドローン操縦指導の取り組みが紹介されました。 記事では、地域貢献の一環として、当学園ドローンスクールの江良 […]
PLAN
教習コース・料金の紹介
PLAN
教習コース・料金の紹介
「名寄自動車学校」で取得可能な運転免許は「普通自動車第一種免許(AT免許)、準中型自動車免許、大型自動車免許、中型自動車免許、大型特殊自動車免許、けん引(牽引)免許、大型自動二輪免許、普通自動二輪免許、普通自動二輪免許小型限定、大型自動車第二種免許、普通自動車第二種免許」です。
「名寄自動車学校」で取得可能な運転免許は「普通自動車第一種免許(AT免許)、準中型自動車免許、大型自動車免許、中型自動車免許、大型特殊自動車免許、けん引(牽引)免許、大型自動二輪免許、普通自動二輪免許、普通自動二輪免許小型限定、大型自動車第二種免許、普通自動車第二種免許」です。
SPACE
施設
施設・設備のご紹介






VOICE
VOICE
卒業生・在校生の声
名寄自動車学校で運転免許を取得して良かったこと、授業内容や指導員についてや、運転免許を取得して楽しんだこと、免許を取得したらしたいことなど、学生の生の声をご覧ください。
coming soon

先生方がとても親切
○○さん
先生方がとても親切で丁寧に指導してくださいました。特に実技では、緊張しがちな私に優しく声をかけてくれて、リラックスして運転できました。学科も分かりやすく、試験対策も充実していました。施設も清潔で快適でした。ここで免許を取得できて本当に良かったです。

アフターフォローも充実しています
○○さん
指導員の方々も熱心で、分からないところは何度も丁寧に教えてくれました。送迎バスもあり、通学に便利でした。卒業後も質問や相談に乗ってくれるなど、アフターフォローも充実しています。

一人一人のペースに合わせて指導してくれる
○○さん
学科の授業が面白くて、眠くならずに集中できました。実技では、一人一人のペースに合わせて指導してくれるので、無理なく上達できました。休憩室も快適で、他の生徒さんと交流する機会もあり、楽しく通えました。

最初は運転が怖くて不安でした
○○さん
最初は運転が怖くて不安でしたが、指導員の方が根気強く教えてくださったおかげで、少しずつ自信がつきました。卒業検定前には特別練習の機会もあり、安心して試験に臨めました。ここで学んだことを忘れずに、安全運転を心がけていきたいです。

事故事例なども交えて説明してくれる
○○さん
学科では、実際の事故事例なども交えて説明してくれるので、より深く理解できました。卒業後も安全運転講習会があるのが魅力です。

指導員の方々も厳しすぎず、かといって甘すぎずちょうど良い感じでした
○○さん
学校の雰囲気がとても良く、リラックスして通えました。指導員の方々も厳しすぎず、かといって甘すぎずちょうど良い感じでした。教習車も種類が豊富で、様々な車種を体験できたのが良かったです。卒業時には達成感でいっぱいになりました。
instructor
instructor
先生の紹介
coming soon

お名前
担当
普通車
一言コメント

お名前
担当
普通車
一言コメント

お名前
担当
普通車
一言コメント

お名前
担当
普通車
一言コメント

お名前
担当
普通車
一言コメント

お名前
担当
普通車
一言コメント

お名前
担当
普通車
一言コメント

お名前
担当
普通車
一言コメント
special contents
special contents
名寄のおすすめドライブスポットやイベントの紹介!熊の出没状況など
- ドライブ・ツーリング情報
- ドローンに関すること
無人航空機(ドローン)操縦士 国家資格取得講習 無料説明会を実施しました
このたび開催いたしました「無人航空機(ドローン)操縦士 国家資格取得講習 無料説明会」には、定員20名のところ多くの方々にご参加いただき、満席での開催となりました。ご参加いただいた皆さまには心より御礼申し上げます。 説明 […]
【参加者募集】第32回 安全マインドツーリング in 浜頓別で、夏の思い出をつくりませんか?
仲間と共に走り、交通安全の輪を広げませんか? 名寄自動車学校主催、恒例のツーリングイベントを今年も開催します!キャッチコピーは「みんなで一緒に走って 助け合いの輪を広げよう!」仲間とのツーリングを楽しみながら、地域の交通 […]
イベント情報について
このたび、名寄自動車学校のホームページに「イベント情報」コーナーを新設いたしました。 今後、教習や地域の皆様向けのイベントなど、さまざまな情報をこちらでご案内してまいります。ぜひ定期的にご覧いただき、お気軽にご参加くださ […]
【番外編】空の技術が変える未来。「大阪・関西万博」と「JAPAN DRONE 2025」視察レポート
今、ドローンは私たちの「未来のくらし」を支える存在として注目を集めています。今回は、その最前線を肌で感じるべく、大阪・関西万博と、幕張メッセで開催された「JAPAN DRONE 2025」に足を運びました。会場では、空の […]
【第8回】ドローンはどこで飛ばせる?安全に楽しむためのルールと場所選び
ドローンを始めるうえで気になるのが、「どこで飛ばせるのか?」という点です。 実はドローンには、航空法や各自治体のルールによって、飛ばせる場所や条件が定められています。 たとえば、人が多く住む住宅密集地や空港周辺、高さ15 […]
【第7回】ドローンはどこで活躍している?
ドローンというと、趣味や空撮のイメージを持つ方も多いかもしれません。一方で、現在ではさまざまな産業分野で業務用の機器として本格的に活用されるようになってきました。 たとえば建設や測量の現場では、高所の点検や広大な土地の地 […]
【第6回】ドローンに「免許」が必要? 「国家資格」の重要性とは
ドローンの空撮映像は、ニュースやSNSなどで日常的に見かけるようになり、私たちの生活にも少しずつ浸透してきました。 趣味で楽しむ人がいる一方で、仕事や業務でドローンを活用するには、知識や技術、そして「資格」が求められる場 […]
【メディア掲載】名寄新聞に当学園が実施するドローンスクールの取り組みが大きくが紹介されました!
「災害時に大きな力発揮」という見出しで、稚内地区消防事務組合豊富支署の隊員の皆様を対象としたドローン国家資格取得講習の様子が、写真とともに詳しく紹介されています。 地域防災への貢献を目指して 近年、その重要性がますます高 […]
【第5回】ドローンにも「ナンバープレート?」 空を飛ぶにもルールがあります
ドローンは空を自由に飛び回るイメージがありますが、実際にはさまざまなルールに基づいて運用されています。 自動車と同じように、無許可で飛行したり、決められた規則を守らなかった場合、罰則や罰金が科されることもあります。 その […]
special contents
special contents
名寄のおすすめドライブスポットやイベントの紹介!熊の出没状況など
- ドライブ・ツーリング情報
- ドローンに関すること
【番外編】空の技術が変える未来。「大阪・関西万博」と「JAPAN DRONE 2025」視察レポート
今、ドローンは私たちの「未来のくらし」を支える存在として注目を集めています。今回は、その最前線を肌で感じるべく、大阪・関西万博と、幕張メッセで開催された「JAPAN DRONE 2025」に足を運びました。会場では、空の […]
【第8回】ドローンはどこで飛ばせる?安全に楽しむためのルールと場所選び
ドローンを始めるうえで気になるのが、「どこで飛ばせるのか?」という点です。 実はドローンには、航空法や各自治体のルールによって、飛ばせる場所や条件が定められています。 たとえば、人が多く住む住宅密集地や空港周辺、高さ15 […]
【第7回】ドローンはどこで活躍している?
ドローンというと、趣味や空撮のイメージを持つ方も多いかもしれません。一方で、現在ではさまざまな産業分野で業務用の機器として本格的に活用されるようになってきました。 たとえば建設や測量の現場では、高所の点検や広大な土地の地 […]
【第6回】ドローンに「免許」が必要? 「国家資格」の重要性とは
ドローンの空撮映像は、ニュースやSNSなどで日常的に見かけるようになり、私たちの生活にも少しずつ浸透してきました。 趣味で楽しむ人がいる一方で、仕事や業務でドローンを活用するには、知識や技術、そして「資格」が求められる場 […]
【メディア掲載】名寄新聞に当学園が実施するドローンスクールの取り組みが大きくが紹介されました!
「災害時に大きな力発揮」という見出しで、稚内地区消防事務組合豊富支署の隊員の皆様を対象としたドローン国家資格取得講習の様子が、写真とともに詳しく紹介されています。 地域防災への貢献を目指して 近年、その重要性がますます高 […]
【第5回】ドローンにも「ナンバープレート?」 空を飛ぶにもルールがあります
ドローンは空を自由に飛び回るイメージがありますが、実際にはさまざまなルールに基づいて運用されています。 自動車と同じように、無許可で飛行したり、決められた規則を守らなかった場合、罰則や罰金が科されることもあります。 その […]